告知
医療統計の解説動画を Youtube に up しました!
今回のテーマは
です。
代用エンドポイント
「一見立派なデータ」としてプレスリリース・論文化された医学情報は,しばしばその意義が誇張されています。
その代表格が,今回の動画で扱った「代用エンドポイント」の問題です。
ちまたにあふれる医学情報を無批判に受け入れてしまわないための必須知識です。
医療関係者はもちろんのこと,医学ニュースに触れる機会のある全国民のみなさんに絶対 おさえておいて頂きたい内容であり,力を込めて作成しました。
動画の構成
動画の構成は以下の通りです。
- 00:54|今回の結論
- 01:38|本シリーズの目標
- 02:04|PICOとは
- 02:48|エンドポイントとは
- 04:23|HARKingとは
- 04:50|多重検定の問題
- 05:48|エンドポイントの注意点まとめ
- 06:24|真のエンドポイントとは
- 07:21|代用エンドポイントとは
- 09:58|実際の論文の例
- 11:43|代用エンドポイント=悪ではない
- 12:03|医薬品の承認制度
- 12:47|今回の結論
合計13分程度ですが,1.5倍速〜 2倍速で見ていただく前提で作成しています。
つまり 6〜7 分程度でざっくり概要を抑えられるお得な動画となっております!😊
参考文献
なお動画中で「代用エンドポイント→真のエンドポイント」が乖離した具体例として
- 血糖降下薬として承認されたが,後に心筋梗塞を増やす疑惑が出た薬剤
- 腫瘍サイズ制御で迅速承認されたが,全生存期間 OS は伸ばさなかった薬剤
- 画像を改善させるが,認知機能を改善させるかわからない薬剤
をあっさり目に紹介していますが,それぞれの参考文献は以下となります。
- |補足
- 血糖値改善は「心血管イベント」にとっては代用アウトカムですが,糖尿病の高血糖イベント回避という点ではそのまま意義があると考えられるため,実際にはもう少し複雑な話になります。
今後の見込み
今後は連続的に
と題して動画を投稿していきます。
PICO(Patient-Intervention-Control-Outcome)それぞれの吟味ポイントを1つ1つ簡潔にまとめていくようなシリーズを企画しています。
今回はその第一弾ということで,【O】つまりアウトカムの吟味ポイントから取り上げてみました。
今後は以下(▼)の内容を複数回に分けて動画に構成し直していく予定です。
この記事は医療関係者の方向けです製薬会社さんが配る薬剤パンフレットを見ると,立派なジャーナルに載った 立派な RCT の結果が必ず載っています。そしていつも「いい感じにまとまった図表」がバンと貼ってあり,大変目を引きます。どうやら統[…]
次回予告
次回は,今回の代用エンドポイントの話に引き続き,
について掘り下げたいと思っています。
またチェックしていただけたら幸甚です。
余談
尚,二人体制で進めてきたこのYoutube チャンネルですが,これで1年継続できたことになります!👏
「8本/年」の動画を投稿してまいりましたが(遅!),これまでの内容はすべて「医療統計というか普通の統計の入り口の話」でした。今回からようやく,実際のランダム化比較試験(RCT)の批判的吟味に入ることができた形です。
今後取り上げていく内容こそ本当にまとめていきたかった部分なので,1年かけてようやくそのスタートラインに立てたという感じです。長かった…
二人体制でなければ確実に心が折れていたと思います。負担の分散,大事。
今後も牛歩ながら少しずつ進めていきたいと思っています。
チャンネル登録も是非!よろしくお願いいたします 🙇♂️🙇♀️