- 2023年1月1日
2022年のコロナ内服薬を振り返る
2022年末,今年1年のCOVID-19経口内服薬エビデンス変遷について,備忘録的にまとめました。ラゲブリオ,パキロビッド,ゾコーバについてのお話です。
不適切な健康情報・医学情報に惑わされないために。ヘルスリテラシー,Evidence-based health-care〈EBHC〉に関連する記事のまとめです。
2022年末,今年1年のCOVID-19経口内服薬エビデンス変遷について,備忘録的にまとめました。ラゲブリオ,パキロビッド,ゾコーバについてのお話です。
イスラエルで行われた若年健康医療従事者を含む対象への4回接種 vs 3回接種を比較したコホート研究を読んだので,その感想文です。
初の国産新型コロナ治療薬として期待されていたゾコーバ(エンシトレルビル)の「緊急承認」は見送られました。その公開治験データを読みながら,見送りの理由をまとめます。
不確実性の大きい医療行為に対する向き合い方としては,以下2つの対立意見がしばしば取り上げられます。「かもしれない止まり」なら「使うべきでない」。「効くかもしれない薬」なら「使えるべき」。この領域の治療に対し,私たち医療者はどう向き合うべきなのでしょうか。
「中間解析で過大評価」という現象はなぜ起きてしまうのか?モルヌピラビルの実例をもとに考えてみます。
いかに「良い薬」であっても,状況次第では毒になります。検証的 RCT をしたら「かえって害」と判明した経験的治療は少なくありません。イベルメクチンを例に,検証不十分な薬剤を承認することの危険性について考えてみます。
COVID-19 に対するイベルメクチンの適応について,プロ集団の中でどのような扱いとなっているでしょうか。バイアスの少ない情報源として,2021 年 8 月 時点で筆者が確認できたメタ解析などの〈2次情報〉や〈推奨〉を列記します。
医療・健康情報は,しばしば裏取りも十分に行われないまま無責任な情報拡散が目立ちます。イベルメクチンもその例に漏れません。この記事ではイベルメクチンを取り巻く質の低い情報発信を実例ベースで取り上げます。