- 2023年1月1日
2022年のコロナ内服薬を振り返る
2022年末,今年1年のCOVID-19経口内服薬エビデンス変遷について,備忘録的にまとめました。ラゲブリオ,パキロビッド,ゾコーバについてのお話です。
2022年末,今年1年のCOVID-19経口内服薬エビデンス変遷について,備忘録的にまとめました。ラゲブリオ,パキロビッド,ゾコーバについてのお話です。
「統計学的に有意である」「有意でない」という言葉には,必ず「一定のαエラー・βエラーを許容して判断すると…」という枕詞がついています。その限界をきちんと理解するための基本的な知識を易しく解説した動画が完成しました。
ソフトエンドポイントとは何か?その客観性や定量性の問題は? 「シリーズRCTを吟味する」のアウトカム編第2段を公開しました!
イスラエルで行われた若年健康医療従事者を含む対象への4回接種 vs 3回接種を比較したコホート研究を読んだので,その感想文です。
不確実性の大きい医療行為に対する向き合い方としては,以下2つの対立意見がしばしば取り上げられます。「かもしれない止まり」なら「使うべきでない」。「効くかもしれない薬」なら「使えるべき」。この領域の治療に対し,私たち医療者はどう向き合うべきなのでしょうか。
地域医療ジャーナルに寄稿しました(5)… アデュカヌマブの治験データの批判的吟味シリーズ,これにて一旦終了です。
JAMA internal medicine に掲載されたイベルメクチンの非盲検 RCTをざっくり読みましたので所感をまとめました。
「中間解析で過大評価」という現象はなぜ起きてしまうのか?モルヌピラビルの実例をもとに考えてみます。
告知です。多重検定の問題は何か?どのように補正するのか?いつも補正しなければならないのか?といった内容を解説する動画を up しました。