- 2021年8月29日
「その情報、ソースはどこから?」医学・健康情報の階層を考える
健康情報・医療情報は本当に玉石混交です。混乱を招く「情報」はどこからきているのか? その問題を整理するため,各情報源を1次〜4次情報として分類してみます。
- 2021年8月24日
「82%リスク減?」読売新聞で話題のイベルメクチン観察研究
Cureus 誌に掲載されたイベルメクチン予防内服の観察研究(@インド)を吟味しました。この論文を根拠に「イベルメクチンを日本でも処方できるようにすべき」と主張することはできるでしょうか。
- 2021年8月24日
【解説】仮説探索と仮説検証|検証的試験とは?
あらゆる研究で幾度となく主張される「有意」 significant という言葉は,そのすべてが等価というわけではありません。それが仮説「検証的」なものなのか,仮説「探索的」「提唱的」なものであるかは,必ず区別することが重要です。
- 2021年7月31日
【統計ソフトR】で尤度比のノモグラム(Fagan)を画像出力する方法
尤度比を直感的に理解するために有用な Fagan's nomogram(NEJM 1975)を無料の統計ソフト「R」で出力する方法を解説します。Rのインストールから含めても 5 分程度で可能です!
- 2021年7月31日
【解説】尤度比とは何か?|計算方法と使い方
臨床医学における〈尤度比〉とは何か? 実臨床でどのように使うのか?詳しく解説します。重要なポイントは,尤度比は事前オッズと事後オッズの比として解釈できるということです。